houkineko’s blog

旅行の記録ブログです。

ムダばかりの毎日を変えたい

 

意外としがちなムダ行動。

今回は「やらない決意」という本を読んで日頃のムダ行動を確認していきます。

 

 

やらないというのも意外と難しいのかもしれない・・・。

この本を読んで個人的にハッとした項目はこちら!

 

  1. マルチタスク」はやめる
  2. 他人のスケジュールに沿って行動しない
  3. 朝一のメールチェックは絶対しない
  4. 仕事の指示や連絡には「電話」も「メール」も使わない
  5. ランチやディナーで使う店は日によって変えない
  6. アポイントの時間を相手に任せない
  7. 「今日着ていく服」で悩まない
  8. 情報を読まされる側にはならない
  9. 嫌な仕事や依頼に「YES」と言わない
  10. 我慢することを早々に諦める
  11. 安いセミナーに何度も通わない
  12. 散歩やジョギングなどの運動はやらない
  13. 嫌いな人への「ブロック」をためらうのをやめる
  14. 切りたくても切れない人には24時間以内に返信しない
  15. モノを大切にしたいなら、モノを溜め込まない

 

意味なく苦労するより、楽に苦労する

最初に決めた以上のことはやらない

 

これらがキーポイントになりそうです・・・!

 

まずは、仕事に取り掛かる前に1日のスケジュールを決めることを習慣にしていきたいと思います。

 

「今日中に必ず何があっても完了すべき重要なこと」を書き出し、それ以上のことはやめる。「早めに仕事が終わった場合はどうするか」といった決断は一切不要。

 

割り切って、行動しなくては!

 

この図書では「仕事」を3つに分類分けしていました。

 

【仕事の3つの分類】

*創造的な仕事

*感情的な仕事

*事務的な仕事

 

その上で、こんなアドバイスがされています。

 

強制参加の飲み会こそ、愚痴を言わない

→どうせ断れないのなら、いやいや参加するのではなく、気持ちを切り替える。

 

高圧的・否定的な顧客相手には自分の話を一切しない

→相手を承認することを意識。相手に「理想」を語らせる。

 

仕事の悩みは絶対に同僚に相談しない

→仕事の相談に乗ってもらうなら、会社とは無関係で、かつ自分が尊敬できる人が適任。

 

幼馴染や学生時代の友人との付き合いを見直す

→価値観が合わなくなってしまった相手とは、無理して付き合わない

 

フェイスブックは友人からのリクエストをそのまま承認しない

→アカウントは、プライベートと仕事用とで分ける

 

仮想空間で構築した人間関係をそのままにしない

→会える見込みがある人に的を絞り、実際に会って知り合いになる

 

自分よりはるかに高いレベルの人にビビらない

→名刺をいただき、講義が終わった後も名刺を頼りに連絡を取る

 

「コミュニケーション力」が低くても気にしない

→【SNSのコメントで気を付けるポイント】

  1. 短く端的にまとめる
  2. 相手の意見を否定しない
  3. 個人的な経験を交える
  4. 気配りを忘れない

 

お金で解決できる問題は自力で解決しない

例)最近疲れているな→マッサージやエステを積極的に利用する

※貯金はしすぎない(自己投資へ)

 

人脈を偶然の出会いで広げようとしない

→『人脈づくりにはお金をかける価値がある』

 

目標年収の10%の額の自己投資をする

→自己成長のためにお金を使えば、そのこと自体が「強制力」として機能する

 

苦手なことを克服しようとしない

→自分の強みにだけひたすら集中し、苦手なことはお金を払って誰かにやってもらう

 

親しくなりたい人とは名刺交換はしない

→本当に連絡を取りたい人とは、ケータイ番号なりメールアドレスなり、FacebookのURLなり、その場でスマホ登録。

 

 

特に、「高圧的・否定的な顧客相手には自分の話を一切しない」が目から鱗でした。

顧客だけではなくて、いろいろな間柄の方にも使えそうです!

 

この記事で紹介した内容は、ほんの一部です。

まだまだ、たくさんの「ムダ」ポイントがあるので是非こちらの本をチェックしてくださいね!

 

 

閲覧してくださり、ありがとうございます!

 

 

改めて金利について勉強してみた。

 

今回はお金の勉強ということで、金利について復習しました。

(こちらの本を参考に、勉強しています!)

 

目次

 

 

1. 金利

まずは、金利の種類から勉強していきます。

種類は主に3種類!

 

金利=利子(銀行に預けても、借りてもついてくる)

・単利:元金に対して毎年同額の金利が上乗せ

複利:元金と金利の合計額に対し、毎年金利が上乗せされる

(利子にも利子が付く状態。単利よりも金利が多くなる)

 

金利のつき方も2通りありまして・・・

 

固定金利:「金利はずっと同じ」という契約

変動金利:「日銀の動きや他の経済状況に連動して変わる」という契約

*「借り換え」をすることで固定金利と変動金利を切り替えることが出来るが、手数料がかかる。

 

どちらがお得になるのかは、景気に大きく左右されます。

 

景気が良くなると、

「預けている時の金利」・「借りて返す時の金利」共に上がる

 

景気が悪くなると、

「預けている時の金利」・「借りて返す時の金利」共に下がる

 

しかし、「ゼロ金利政策」、「マイナス金利政策」というものもありまして、かなりケースバイケースです。

 

1999年2月「ゼロ金利ゼロ金利政策

:日銀が銀行にお金を貸す時の金利が(限りなく)ゼロに近づくこと

銀行からお金を借りるとき(ローンを組む時)は、ゼロ金利はありがたい。

 

2016年1月からは「マイナス金利政策」も実施しています。

 

 

2. 源泉徴収

源泉徴収では、保険や税金が引かれていきますね。

その詳細については・・・

 

引かれる保険

健康保険(勤務月の翌月から天引きが始まる。医療費の負担を減らすことを目的に作られた保険制度)

介護保険(40歳になってから天引き。介護を必要とする人に給付される制度)

厚生年金(勤務月の翌月から天引き開始。高齢者の生活を保障するための保険制度。「払った分貰えるイメージ」)

雇用保険(初任給から天引き。失業した人が一時的に給費を受けることが出来る保険制度。)

 

引かれる税金

所得税(給与所得額に対して課される税金。1/1~12/31までの課税所得に対して求められる。税率は5%~45%。基本的に所得税は、企業が納税を代行している形。

「天引きした分」と「実際の納税額」の間に差額が生じやすい為、「年末調整」が行われる)

 

住民税(前年度の課税所得によって5月までに住民税額が決定される。社会人2年目の6月分から都道府県民税と市町村民税の合計として天引き。課税所得に連動する「所得割」10%と固定税額の「均等割」5千円を合計した金額が、標準税率とされている。

 

基本的に会社に勤めていたり、アルバイト勤務をされている方は、「年末調整で税金を納めています。

 

「年末調整」源泉徴収で毎月差し引かれる所得税額と、実際の所得税の税額にはギャップがある。(「所得控除(給与所得控除を引いた後の所得からさらに差し引けるもの)が影響してくる為」)

 

税金は、大きく分けると「国税」+「地方税」から成り立っています。

例えば、地方税は・・・

 

・住民税

・固定資産税:土地や家などの固定資産を持っているとそれだけで毎年かかる税金。

自動車税

※宝くじの賞金は非課税

 

ゆうちょ銀行の「通常貯金」・「定額・定期預金」に預けられる金額には1300万円の上限がある。

→もし上限を超えると、越えた金額は金利のつかない「振替口座」で管理される。

※会社としてお金を借りることは出来ない。あくまで個人利用のみ。

 

3. 控除制度

先ほどご紹介した税金には、控除制度が用意されている場合があります。

今回はそのうち15種類をご紹介します。

 

基礎控除:納税者が「一律対象」になっている控除。

→相続財産から借金などを差し引いた金額が起訴控除額を越えなければ、申告なども必要なく、納税もいらない。ただし、年間110万円を超える金額などを贈与していたのであれば贈与税の対象になる。

 

社会保険料控除:「社会保険料」(厚生年金、国民年金など)を払った場合に受けられる。1年間に支払った社会保険料の全額が所得控除額になるもの。

社会保険料の支払い額が増えれば増えるほど「社会保険料控除」が増える為、税金は減っていく。

※家族の社会保険料を負担することになったら、年末調整で申請を忘れずに。

例)母の国民年金保険料を代わりに支払っていた場合、自分の社会保険料控除に加えることができる。

 

生命保険料控除:「生命保険料」を払った場合に受けられる。

 

医療費控除:病院等で一定額以上の医療費を払った場合に受けられる。

→所得金額が200万円未満の場合、医療費から「所得の5%」と保険金などによる補填を引いた金額が控除額。一方、所得金額が200万円以上の場合、医療費から10万円と同じく保険金などによる補填を引いた金額が医療控除として認められる。(所得が200万円以上の場合、医療費総額が少なくとも10万円を超えないと申請できない)

〈point〉

  1. 世帯ごとの計算
  2. 予防は適用外(予防接種など)
  3. ドラックストアの領収書も使える

 

扶養控除:「扶養家族」(16歳以上の子供等)がいる場合受けられる。

※12月31日の時点で16歳か否かでその都市の控除を受けられるかどうか決まる。

 

配偶者控除配偶者特別控除):控除対象となる配偶者がいる場合、受けられる。

〜条件〜

配偶者控除」;配偶者の年間所得が48万円以下

配偶者特別控除」;配偶者の年間所得が48万超133万円以下

 

雑損控除:災害・盗難などによって被害を受けた場合に受けられる。

 

地震保険料控除:「地震保険料」を払った場合に受けられる。

 

寄附金控除:寄付をした場合に受けられる(要件あり)。「ふるさと納税」など)

 

障害者控除:納税者やその家族が所得税北条の障害者に該当する際に受けられる。

 

寡婦寡夫)控除:配偶者と「離別」もしくは「死別」した際に受けられる。

 

勤労学生控除:納税者が「勤労学生」の場合、受けられる。

 

小規模企業共済等掛金控除:指定の「共済」や「個人型年金」(iDeCo)などの掛金を払った場合に受けられる。

 

住宅ローン控除:住宅ローンを利用してマイホームを買ったり、増改築をしたりすると使える控除。年末時点での住宅ローン残高の1%が最大10年にわたって所得税から差し引かれる。(最大400万円分の節税効果あり)

 

民住用不動産を売却した場合の3千万円控除:自宅やその敷地を売却した場合に控除を受けるための指定の書類を提出すると、売却で得た所得から最大3千万円引けるという控除。また、家を売って逆に損をした場合も確定申告をするとその年の所得と合算して所得税や住民税を減らせる可能性がある。

 

4. 確定申告

税金を納める際に、一定の条件を超えてしまった方は自分で確定申告をする必要がります。

 

確定申告必須になるケースは主に3つ。

 

  1. 税金をプラスで納める必要があるから、確定申告を行わなければいけないケース
  2. 支払うべき在勤が安くなる、つまり還付金を貰えるから確定申告を行なった方がお得なケース
  3. 納税額も還付金もないが確定申告をすべきケース

※1つの会社に勤める会社員で、副業収入が20万円以下の場合は必要なし

 

国税庁のホームページにある「所得税(確定申告書類作成コーナー)」を使用すると、申告が便利です。

入力し、確定申告者をプリントアウト、申告内容に応じて必要な添付書類をつけて税務署に提出してください(e - tax という完全オンラインで確定申告を行えるサービスもあります)

 

そんな確定申告の期限はだいたい「2/26~3/15」!!

申告の際には、ミスをすると「延滞税」・「加算税」がとられてしまうので十分注意してくださいね。

 

5. 株取引

 

株取引で得られる利益は、主に2つ。

 

キャピタルゲイン(capital gain):株の売買で得られる利益のこと。

インカムゲイン(income gain):持っているだけで得られる利益のこと。例)配当金、株主優待など

 

日経平均株価を追うと株価の全体感が掴めるそうです。

 

 ・始値

・高値

・安値

終値

↑この中でも、「終値」は翌日営業日の株価の予測材料になるため特に大事だとか・・・。

 

株取引の際に利用する施設は、主に下記のもの。

 

証券会社:株を売ったり買ったりするときの窓口になってくれる会社

証券取引所:株を大量に取引する市場のこと

 

指標としては下記のものがオーソドックスです。

 

日経平均株価日本経済新聞社が、東証一部に上場している企業から独自の基準で選んだ225の会社の株価平均値。

時価総額の大きな大企業の影響を受けやすいという特徴あり

→株価という単位そのままに全体的な株価動向をわかりやすく知りたい場合

 

ダウ(「NYダウ」、「ダウ平均」):ニューヨーク証券取引所やナスダックといった米国市場に上場する国際的な優良銘柄30社の株価の平均値。

 

トピックス東証株価指数):東証一部に上場している全銘柄を反映させた独自の計算式で算出される値。

→1968年の時価総額の値を「100」として、現在までの推移を記録するという仕組み。

→1社に振り回されるリスクを抑えて、景気の動向を探りたい場合

 

為替で、日本円の価値を把握して、海外のお金でやりとりするも自由!

その際には、為替レート(外国為替相場)をしっかり確認しましょう。

 

投資信託(ファンド):自分で投資をする代わりに、投資家であるファンドマネジャーに株などの複数の商品の投資・運用をお願いすること。

 

上記を利用するも一つの手です!

 

「その他の株知識」

コンベンショナル方式:購入価格の条件を争う

イールドダッチ方式金利の条件を争う

 

ストックオプション:あらかじめ決められた自社株を買う権利のこと。

REIT:不動産への投資(新しい投資信託

→プロに不動産の維持から家賃の回収まで全てを任せられるメリットがある。※ファンドと同じ仕組み

 

NISA(ニーサ)少額投資非課税制度:1人あたり年間120万円の投資額について、最長5年間に生じた値上がり益と配当にかかる税金をゼロにするという制度。

※株・投資信託を売買する際は、1つの金融機関しか通してはいけない。満20歳以上で日本国内に在住していることなど細かい条件がいくつかある。

→新NISA登場します!

  

株の主なスタンス

分散効果のある投資(インデックスファインドのようなローリスク・ローリターン)

将来性が見込める企業の株などを買う(ハイリスク・ハイリターン)

 

先物取引」:未来の売買価格を今決めておき、将来その決めた金額で購入するというもの。

 

6. 銀行

 

銀行というと、ゆうちょ銀行やりそな銀行等、お金を預けたり、引き出したりする場所というイメージですよね。

実は、銀行にも様々な種類があるんです。

 

信託銀行:「信託業務」を執り行う銀行。

※信託業務:お客さんから預かった財産を管理・運営し、手数料をもらうビジネスのこと。

→会員や組合員から集めた出資金を元手にして、「互いに助け合うこと」を目指した非営利の金融機関のこと。

 

「どんな人が利用できるか」

「どれくらいの額の取引ができるか」

 

信用組合は、信用金庫よりさらに地域性が強く、小規模な企業をターゲットにしている。

 

信用金庫;誰でも預金することが出来る

信用組合;原則として組合員でなければ預金利用はできない

 

JA農業協同組合)バンク:一般の人は組合員になることは出来ない。しかし、「農協の準組合員」として出資金を払って口座を作れば、組合員と同様またはそれに近いサービスを受けられる。

 

 

銀行でできることも実はたくさんあります!

 

銀行でできること

  1. 振り込み=他人に入金=ゆうちょでは「送金」
  2. 預け入れ=自分に入金
  3. 引き出し
  4. 支払い
  5. 借り入れ=借金(カードローン)・金融商品の購入
  6. 繰越:通帳繰り越し=明細欄がいっぱいになった通帳を入れてそのボタンを押すと、新しい通帳が発行される仕組み。

 

口座振替普通預金の口座から公共料金やクレジットカードなどの支払いを自動的に引き落としてくれるサービスのこと。

  

普通預金:個人が新しく口座を作る

定期預金:最初に「○年間(もしくは○ヶ月間)」という期限付きで銀行にお金を預ける

当座預金:企業や個人事業主が商取引のために開設する口座。※金利はつかない。

 

総合口座普通預金と定期預金を一度に管理出来る便利な口座

 

当座預金のメリット

・引き出し限度額がない

・当座借越あり:あらかじめ銀行と「当座借越契約」をしておけば、預金を引き出すときに残高不足であっても、契約した限度ないであればお金を引き出すことが出来るシステム。

 

ファンティック: ITを活用した金融サービス

例)AIを使用したローンサービス

 

7. 保険

次は保険について解説していきましょう。

保険は主に、「公的保険」と「私的保険」で構成されています。

 

例えば、民間保険の場合、

 

民間保険の種類

生命保険:保険に加入している人が死亡したときにあらかじめ指定された受取人に会社が支払う保険。

医療保険:年齢が若いときに加入すれば日々の保険料が安くなる傾向にある。

地震保険地震を原因とする火災や建物の損壊などに対して保険金が支払われる。

海外旅行保険

火災保険

自動車保険

※「自賠責保険」は車を運転する人は車の購入時に必ず加入しなくてはいけない。

団体信用生命保険:ローンを組んでいる人が亡くなった時、ローンの返済義務がなくなる。

学資保険:毎月決まった額の保険料を払い続ければ、「祝金」・「満期額資金」などの面目で契約時に決めた子供の年齢に合わせて給付金を受け取れ

 

など、様々な種類の保険が存在します。

毎年11月頃になると会社の総務などから「保険料控除申告書」が配られますが、ここに控除証明書に記載された保険情報を記入して控除証明書が添付されると控除が認められ、収めすぎていた税金が戻ってきます。

 

「蓄積型保険」=無事に支払いを終え、満期になると「満期保険金」としてお金が戻ってくるような保険ですと、途中で解約した場合、払っていた額よりも低い「解約返戻金」しか支払われないこともあります・・・

 

8. 共済

共済=ある特定の条件を満たした人のみ対象です。

 

・割戻金:「浮いたお金は組合員に還元される」

→掛け捨ての保険でありながら多少はお金が戻ってくる。

 

・特約:特殊な治療の時にも対応するオプションのようなもの

 

会社員が加入する社会保険のうち、「健康保険」「介護保険」「厚生年金」の保険料は『標準報酬月額』という数値に連動します。

→「4~6月」に残業をすると、残業代が上乗せされた給料を元に標準報酬月額が決まるため、その分社会保険の保険料は高くなる。=社会保険の保険料が高くなる分、社会保険料控除が増えるため、増えた保険料に税率をかけた金額分の税金が少なくなる。

→将来受け取る年金額は、厚生んrんキンに加入している期間や、その期間の標準報酬月額に応じて決まる。=標準報酬月額が高くなることで年金が増えるという影響もあり。

 

9. 年金

年金は主に、年6回に分けて支給されます。

 

・繰り上げ受給:規定の年齢よりも前倒しで年金をもらうことができる。

(But 受給期間を前倒しする代わりに受給額が少し減らされる。※亡くなるまでずっと)

→繰り下げると反対に毎月の受給量は上がる。

 

 

日本の公的年金は主に6種類!

 

国民年金(基礎年金):20歳以上60歳未満の全ての人が加入する。=定額

 

厚生年金:会社員が加入。※厚生年金をもらえる人は国民年金も貰える。=収入が上がれば年金保険料はどんどん吊り上がる。

 

学生納付特例制度:学生ので所得が一定金額を下回る時に申請できる制度。申請することで過去10年分の年金保険を遡って支払うことが出来る。※過去2年以内に納付期限が来るものに限る。

 

確定拠出年金:個人が個別に積み立てる年金。加入者自身で投資信託に投資するなどして、資産を運用して老後資金として増やしていきなさいというスタンス。

例)iDeCo(イデコ)、企業方DC

毎月の積立額は、年末調整や確定申告の時、全額所得控除の対象になる。(更に運用した利益も非課税)

 

確定拠出年金は原則60歳になるまで受け取ることができません。

(一度加入すると解約することができないということです)

 

遺族年金

・遺族基礎年金

・遺族厚生年金

→それぞれ亡くなった人に生計を維持されていた遺族が年金として受け取れる。

 

障害年金

・障害基礎年金:病気や怪我で初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合

障害厚生年金:厚生年金に加入していた場合

 

遺族年金、障害年金は絵容赦ともに、保険料の納付期間(免除期間も含む)が加入期間の3分の2以上であることが条件。

 

 

金利って奥深いですよね。

かなり端折っていますし、この記事ではわかりにくい部分も多いと思います。

もっと勉強したい!わかりやすい解説が欲しいという方は、「すみません、金利ってなんですか?」をチェックしてみてくださいね。

 

 

 

ワクワクドキドキ自由旅 バックパッカー入門

 

旅行好きの方なら一度は憧れる(かもしれない)

バックパッカー

 

今回は、「タイから始めるバックパッカー入門」を読んで、バックパッカーの心得について学んでいきます。

 

 

まず、この本を読んで一番学べたこと。

それは・・・

 

SIMカードを有効活用する!

 

SIMカードとは、「Subscriber Identity Module」の略で、スマホなどに必ず装着されている小さなICカードのことです。写真のように小さくてコンパクトなチップタイプがほとんどだと思います。

TomekによるPixabayからの画像

 

 

最近はモバイルSIMも増えてきましたね。

私も、以前旅行に行った際に「AIRSIM」というスマホ一つで購入・使用可能なSIMを使ってみました。下記記事で利用方法について解説しています。

 

houkineko.hatenablog.com

 

しかし、モバイルだといちいち手続きが面倒・・・

そんな人におすすめなのは、旅行先で入手してしまうこと!

 

この本では、SIMカードの入手について、3点選ぶポイントを挙げていました。

 

・何時間使いたいか

・あるいは何日間使うか

・キャリア(通信会社)はどこがいいか

 

入手は現地のコンビニなどで可能とのこと。

(※購入時にはパスポートが必要)

 

タイのおすすめSIMは、こちらの3点だそうです。

 

・AIS(エーアイエス

・dtac(ディータック)

・True(トゥルー)

 

外国人が購入できるSIMカードは月末締めの引き落とし式だけでなくプリペイド式に限られて

います。

最初にある程度の金額分(利用時間)が入っていて、足らなくなったら必要な分だけチャージ

して利用するという形をこの本では勧めていました。

 

チャージ方法(英語:トップアップ)は、コンビニの前など人の集まるところに置かれている公衆電話機風の自動チャージ機で行うとか!

 

便利ですよね!

SIMを用意したら、バックパッカーとしての素敵な旅を安心して始められそうです。

 

他にも、SIM以外に必ず準備が必要なものがあります。

それは・・・

 

【出発前に必ず準備すべきもの】

・有効期間が6ヶ月以上残っているパスポート

・入国時に必要なビザ(行くまでに必ず調べ、必要な場合は申請しておく)

・ビザ免除で入国する際に必要になる往復航空券

・旅費

・到着初日の宿

 

また、帰国用空港券の所持は基本だそう。

(長期で帰国予定の決まっていない場合:帰国日の変更が可能な航空券を購入しておく)

 

最近では円安ドル高の影響もあって、若い女性がアメリカに行った際に、入国できなかった問題がありましたね。

自分の宿泊場所、帰国証明(帰国用空港券)は確かに必要です!

 

ちなみに、ビザは海外で取得することも可能だそうです。

 

 

とはいえ、バックパッカーはのらりくらり自由なことが最大のメリット!

しかし、バックパッカーにもできること、できないことがあります。

 

・自分の力で持てる(かつげる)に荷物しか持てない

・自分の足で歩けるところまでしか行けない

・自分の行きたいところにしか行けない

・自分が使える経費以上の規模での旅はしない(できない)

 

【パッケージツアーでは得られないが、バックパッカーに可能なこと】

・帰国日未定の航空券を手に入れる

・決められたスケジュールから逸脱する

・その場での思いつきによる予定変更

・朝寝坊

・昼寝

・単独行動

・路上の屋台やローカル食堂での食事

 

【旅行会社が企画するパッケージツアーに参加して得られるもの】

・確定された往復航空券

・手堅くソツのない観光名所巡り

・名所旧跡の日本語での解説

・現地での移動(車)の手配

・見知らぬ街での道案内

・三度の食事の手配

・ベットの上で必ず眠れる安心感

 

【ホテルの種類】

・ホテル(個室):ツアー多め

・ゲストハウス(個室)

・ホステル(ドミトリー、個室)

バックパッカーは、ホテルも自由自在!

 

旅行会社が企画するパッケージツアーとはだいぶ異なりますよね。

ドキドキワクワクな旅をしたい方には、「バックパッカー旅」を是非お勧めします!

 

 

 

 

 

ゼロから何を生み出す人が勝つ。

「賛成する人がほとんどいない、大切な真実は何か。」

「誰も築いていない、価値ある企業とはどんな企業だろう。」

「このビジネス(状態)は10年後も存続しているか。」

 

こちらの図書、「Zero to one  君はゼロから何を生み出せるか」を読んでみました。

 

教訓とされていることが、実際に正しいかはわかりません。

でも、行動はどんな時も必要。

 

小さな間違いを追いかけるより大胆にかける。

出来の悪い計画でも、ないよりマシ!
 
そんな気持ちをまずは、持ってみよう。
そこから始めることが第一歩だそうです。
 
 
今までの進歩の形の2パターンは、
 

・水平的進歩(拡張的進歩):成功例をコピー

・垂直的進歩(集中的進歩):新しい何かを行うこと

 

そして、

競争の激しい市場では収益が消失する傾向があり、

販売はプロダクトと同じくらい大切な過程だと言います。

 

プロライエタリ・テクノロジー

→自社の商品やサービスを模倣されることがほとんどない、根本的な優位性となる。

こちらは、「競争の激しい市場では収益が消失する」の逆verですね。

 

 

この図書では、ネットワーク効果についても触れています。

 

ネットワーク効果は、利用者の数が増えるにつれ、より利便性が高まるもの。

しかし、そのネットワークが未だ小規模な時の初期ユーザーにとって価値のあるものでない限り、効果は広がりません。

 

まずは、広報よりもサービスそのものを見直してみる。

そこで、市場的にも優位性に立つことが重要そうです。

 

「規模の経済」というマーケティング用語がありますよね。

これは、独占企業は規模が拡大すればさらに強くなるというもの。

 

プロダクト開発に関わる固定費は販売量の拡大に従って分散します。

つまり、規模拡大の可能性を最初のデザインに組み込むのが優良なスタートであるのかもしれないと、この図書では解説していました。

 

そうするためにも必要になってくることは・・・・

 

ブランディング!!!

 

強いブランドを作ることは独占への強力な手段となります。

しかし、本質よりブランドから始めるのは危険。

実際にどんなプロダクトを生み出すかが重要だそうです。

 

ブランド、規模、ネットワーク効果、テクノロジーのいくつかを組み合わせることが独占につながる。しかし、それを成功させるには慎重に市場を選び、じっくりと順を追って拡大しなければならない。

 

つまり、順番としては・・・

 

1.小さく初めて独占する

→大きな市場よりも小さな市場の方が独占しやすい。

最初の試乗が大きすぎるかもしれないと思ったら、間違いなく大きいと思った方がいい。

壮絶な競争から利益が出ることはない。

 

2.規模拡大

→ニッチ市場を創造し支配したら、関連する少し大きな市場(周辺市場)に徐々に拡大してゆく。

例)Amazon、イーベイ

 

3.破壊しない

「破壊」:新たなテクノロジーを使用して低価格商品を開発し、それを次第に改善して最終的に古いテクノロジーを使った既存の企業の高価格市場まで奪ってしまうこと

→破壊にこだわることは、自分自身を古い企業の視点で見るようなもの。

古い業界を意識するよりも、創造に力を注ぐ。

 

特定の市場で一倍最後に大きく発展して、その後何十年と独占利益を享受する方がいいという考え方ですね。
 
 
 
また、この本では未来に対する思考の4パターンを分析していました。
 

・曖昧な悲観主義:暗い未来を予想するけれど、それにどう対処するかについてはお手上げ状態

例)現在のヨーロッパ

 

・明確な悲観主義:未来を知ることは可能だと考え、かつその未来が暗いが故に備えが必要だと感じている状態

例)現在の中国

 

・明確な楽観主義者:自らの計画と努力によって、より良い未来が訪れると信じている

例)1950~1960年代のアメリ

 

・曖昧な楽観主義者:未来はいまより良くなると思っていても、どんな姿になるのか想像できず、具体的な計画を立てることがない。

→何年もかけて新製品を開発する代わりに、既存のものを作り直そうとする。

例)1982~現在のアメリ

 

楽観的な人は未来を待ち望み、悲観的な人は未来を恐れる傾向がありそうです。

 

 

曖昧なのは未来だけではありません。

 

例えば、金融だって・・・

成功した起業家が会社を売却した場合、
 
 

金の使い道がわからず、大きな銀行に預ける

銀行はどう投資していいかわからず、機関投資家ポートフォリオにうまく分散させる。

機関投資家はどう運用していいかわからず、株のポートフォリオに広く分散させる。

企業は投資を控えてフリー・キャッシュフローを増やすことで株価を上げようとする。

そして、使い道に困り、配当を出すか、自社株買いを行い、このサイクルが繰り返される。

 

下手な鉄砲も数打ちちゃ当たる作戦では、大抵一つも当たらず、ポートフォリオはゴミの山に・・・・

 

この図書では「べき乗」の大切さを説いています。

 

成功できる可能性があるスタートアップだけを組み入れるのが、良質のベンチャーポートフォリオ

 

だとか・・・

その理由としては、

 

一握りのスタートアップがその他全てを大幅に上回るリターンを叩き出すから

 

『ファンド初期』

企業ごとのリターンのばらつきがない

 

『ファンド中期』

企業価値に差がつき始めるものの、それが指数関数的に成長するか直接的に成長するかはわからない

 

『ファンド成熟期』

企業ごとに明らかに差がつく

 

 

また、企業内としては、

不一致があった場合に原因を考える上で「役割を区別してみること」が重要だそうです。

 

・所有:株主は誰か?

・経営:実際に日々会社を動かしているのは誰か?

・統治:企業を正式に統治するのは誰か?

 

最も価値のある会社は、全ての始まりである発明に対してオープンな姿勢をずっと貫いているもの。
 
 
特にスタートアップ企業では、
 
・外から見たときに社員が皆同じように違っていなければならない。
→入社する人がみんな同じくらいこだわりを持っている必要がある。
 
・中の全員がそれぞれ全く違う仕事で際立たなければならない。
→素早く動かなければならないので、個人の役割が長く固定されることはない。
 

つまり、「一人に一つの責任を任せる」=役割をはっきりさせることで対立が減ると言及しています。

 

 

企業として、改めて問いたい質問は「7つ」。

 

・エンジニアリング

→段階的な改善ではなく、ブレースルーとなる技術を開発できるだろうか?

 

・タイミング

→このビジネスを始めるのに、今が適切なタイミングか?

 

・独占

→大きなシェアが取れるような小さな市場から始めているか?

 

・人材

→正しいチーム作りができているか?

 

・販売

→プロダクトを作るだけでなく、それを届ける方法があるか?

 

・永続性

→この先10年、20年と生き残れるポジショニングができているか?

 

・隠れた真実

→他社が気づいていない、独自のチャンスを見つけているか?

  

新しいものを生み出す一度限りの方法を見つけ、ただこれまでと違う未来ではなく、より良い未来を創る

まずは、現状をよく把握してこの本を読みながら分析してみることが必要そうですね。

 

 

最後に人類の未来について4つのシナリオをご紹介します。

 

・繰り返される衰退(進歩・停滞をひたすら繰り返す)

→安定が今後も続くかは不明

 

プラトー(横ばい:最も裕福な国の生活水準まで全世界が追いつく)

→未来は現在とそれほど変わらない事になる

 

・絶滅(大規模な社会的騒乱が起きた場合、その拡散を防ぐのは難しい)

→生き残れないほどの惨事が起きる可能性

 

・テイクオフ(飛び立つ:素晴らしい未来に向かって加速)

→現在とは全く違う姿=新たなテクノロジーを生み出し、はるかにいい未来へと向かう

 

 

テイクオフな未来を創造するためにも、一度自分の周囲についてこの本を読みながら分析してみるといいかもしれません。

この記事では取り上げていませんが、この本では例事項を挙げながら一つひとつ丁寧に解説していました。気になった方は是非手に取ってみてくださいね。

 

最後まで閲覧いただき、ありがとうございました!

 

海外旅行者必見!インド旅行 おすすめのSIMや購入・利用方法 解説

 

インド旅行の際にAIRSIMを購入して使ってみたので、その時の利用状況や料金について解説していきます!

PexelsによるPixabayからの画像

 

「目次」

 

SIMとは

SIMは「Subscriber Identity Module」の略で、携帯の中に入っているICカードのことです。SIMを利用することで、海外でもモバイル通信が利用できるようになります。

 

通信サービス

格安SIM

回線

大手キャリア回線

通信エリア

広い

通信速度

SIMによる

最大同時接続台数

最大8

料金

SIMによる

契約期間

SIMによる

解約違約金

10,000円程度またはなし(データSIMはなし)

通信制限がかかる条件

契約プランのデータ量を超過した場合

通信制限後の速度

SIMによる

 

 

おすすめのSIM(インド編)

 

AIS1850円〜2000円)

有効期限:8日間

データ量:4GB、6GB

データ通信専用 タイの最大手キャリアAIS(日本でいうdocomo)が、タイから海外に行く人向けに販売しているプリペイドSIMカード。 日本・韓国・台湾・シンガポール・オーストラリア・インド・ラオス・香港・マレーシア・マカオ・フィリピン・カンボジアミャンマー・ネパール利用可能。

日本でも設定可能(But 有効期限に注意)

https://www.amazon.co.jp/dp/B09SHLJ75W?tag=maftracking473156-22&linkCode=ure&creative=6339

 

Mew Airtel(3380円)

有効期限:10日間

データ量:使い放題

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMQQVF2N?tag=maftracking473156-22&linkCode=ure&creative=6339

 

・Aimond 2980円)

有効期限:8日間

データ量:4GB

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHZG9VYQ?tag=maftracking473156-22&linkCode=ure&creative=6339

 

・AIRSIM(利用料ごと)

有効期限,データ量:チャージ制

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BZJHYLQ?tag=maftracking473156-22&linkCode=ure&creative=6339&th=1

 

・Airalo(700円※為替変動による)

有効期限:7日間

データ量:1GB

https://www.airalo.com/ja/india-esim

 

私が今回利用したのはeSIMの「Airalo」でした!

5日間のインド旅行を予定していたので、1GBで十分足りました。

 

(初回購入は紹介コードを使うことで3$OFFになります!良かったら使ってみてください)

Airalo紹介コード:FULUHF8973

 

SIMカードの初期設定

1. APN設定を行う

→「Safari(ブラウザ)」で海外SIM会社の構成プロファイルをダウンロードし、端末にインストール

 

2. アクティベートを行う(不要な場合多い)

※SIMを挿しても使えない場合は、設定からプロファイルを除去してみてください

 

 

eSIM利用方法

 

1. SIMロックの解除 OK

→「設定」、「一般」、「情報」のSIM欄(SIMロックなしの記載あるか)

 

2. eSIMのQRコードを読み込む(eSIMをアクティベート)

3. モバイル設定確認(eSIMエリアに追加されているか)

4. 機内モード解除+モバイル通信 オン

 

海外空港

→「主回線」:オフ ※忘れずに!

「旅行」(アクティベート中のもの):オン

 

 

機内モードを解除する前に、各設定を必ず確認してくださいね。

それでは良い旅を!!

 

 

 

【インド旅行】

houkineko.hatenablog.com

 

【キャッシング解説】

houkineko.hatenablog.com

 

【ルピー解説】

houkineko.hatenablog.com

 

 

 

海外旅行者必見!海外でのEPOSカード キャッシングの利用解説

 

インド旅行の際にEPOSカードを用いて、キャッシングを行ったので、その時の利用状況や手数料について解説していきます!

 

「目次」

 

エポス公式サイトhttps://www.eposcard.co.jp/cashing/oversea.html

 

手数料について

「キャッシングにかかる手数料」

・キャッシング利用手数料:引き出し金額の1.63%

・ATM:1万円以下:税込110円/件 1万円超:税込220円/件

・利息:金利 18.0%

 

利息計算

キャッシング残高×実質年率18.0%×利用日数÷365

例)35000円×18.0%×5日÷365日=89

例)17000×18.0%×5÷365=41

 

ATM手数料

ご利用金額1万円以下:110円(税込) 

ご利用金額1万円超:220円(税込)

 

 

キャッシング 利用方法(海外編)

  1. カードを入れる(カードを入れたらすぐ抜くタイプもあるので注意)
  2. 取引内容を選択(WITH DRAWAL 引出)
  3. 口座を選ぶ(CREDIT クレジット)
  4. 金額を選ぶ(OTHERで金額を入力)
  5. 暗証番号 入力
  6. 明細書を受け取り、出てきたお金を確認

引き出し額に関わらず、手数料は一定

 

 

「トラブル事例」

  • 発展途上国にて、ATMの中にお金が入っていなかった

  • キャッシングを行なった瞬間に、現金を強奪された

  • ショッピングモールのATMでスキミング(情報を抜き取られる)されてカードを使用された

  • ATMにカードが飲み込まれて出てこなくなった

  • DCC取引(レートが悪い場合が多い)

  • 一気に10000ルピー以上を下せないところもある(1回の取引で10000ルピー以上の金額を入力すると取引できない)

 

「英単語メモ」

  • ACCOUNT ⇒ 口座

  • SAVINGS ⇒ 普通預金

  • PIN ⇒ 暗証番号

  • WITHDRAWAL ⇒ 引き出し

  • CREDIT ⇒ クレジット、キャッシング

  • AMOUNT ⇒ 金額

  • RECEIPT レシート、明細書

 

キャッシング ネット返済方法

「アプリ操作」

①キャッシング利用契約のみリボ変更

②「リボ増額払い」でネット返済(ペイジー

 

「WEBサイト操作」

  1. 「インターネットバンキングで支払う」へ進む
  2. エポスNetへログイン またはカード番号等を入力
  3. ご希望額の入力(リポ増額 選択)
  4. お支払予定額を確認
  5. インターネットバンキングを指定
  6. 指定のインターネットバンキングでお支払い

※23時30分~23時59分の間は当サービスは休止なので、注意!

 

【インド旅行】

houkineko.hatenablog.com

 

【ルピー解説】

houkineko.hatenablog.com

 

【SIM解説】

houkineko.hatenablog.com

 

 

 

インド旅行者必見! インドのお金ルピーの解説

 

今回はインドの通貨「ルピー(Rs)」について解説していきます。

 

「目次」

 

お金の種類

 

まず、お金の種類は全19種類!

 

紙幣:Rs1、Rs2、Rs5、Rs10、Rs20、Rs50、Rs100、Rs200、Rs500、Rs2,000の10種類

硬貨:P5P10P20P25P50Rs1Rs2Rs5Rs109種類

 

紙幣も硬貨も両方使えますが、基本的に旅行で利用したのは紙幣が90%でした(硬貨もちらほらお釣りでいただきました)。

 

インドのお金の注意点

 

注意としては、「旧紙幣」と「破れたお札」。

破れたお金はインドでは価値がないとみなされ、拒否されることもあるそう。

なので、お釣りをいただいた際はしっかり確認して、破れていたら抗議してくださいね。

 

また、500Rsと1000Rsは新紙幣しか使えません。

ガンジーが左を向いている紙幣は旧紙幣です。

絶対にお釣りで騙されないように!

 

 

両替について

 

両替やお釣りをもらったら、必ずその場で確認。

有耶無耶にしていると、あとで騙されたことに気づきます(私は何度もやらかしました)。

 

今回、私は空港の両替所の評判が良くなかったのと、そもそも現金をほとんど持ち歩いていなかったのもあり、キャッシングしか利用しませんでした。

 

基本的に両替場所のレートは、「ゲストハウス」が一番良くて、「空港」が悪いそう。

インド空港の両替所の評判はあまり良くありません・・・。

でも、一番両替するには手軽な場所にありますよね。

 

 

チップについて

基本的にチップはその場その場で判断していました。

ホテルは退室前に10Rs、レストランでは20Rs〜5Rs。

荷物を運んでもらったら、10Rs、お手洗いでは5Rs(基本的に5Rsがなかったので10Rs支払っていました)。

 

ツアー参加の場合、ガイドさんやドライバーなど、ほとんどチップはいらないそうですが、個別に渡したい場合はOK!

私も最終日にガイドさんに100Rsお渡ししました。

 

 

計算方法

【ルピーを円に変換する方法】

  1. 1円は何ルピーか確認(例:1=0.59Rs
  2. 商品の値段 / 1の金額(例:商品550Rs / 0.59
  3. 2で出た金額がおおよその円の値段

大体、買い物ではルピー×1.7で計算すれば、円になります!

 

 

 

 

【インド旅行】

houkineko.hatenablog.com

 

【キャッシング解説】

houkineko.hatenablog.com

 

【SIM解説】

 

houkineko.hatenablog.com