houkineko’s blog

旅行の記録ブログです。

【最新版】2023年8月のインド旅行ツアーに参加!持ち物と費用をまとめました!

 

クラブツーリズムさんを利用して、インド旅行に行ってきました!

 

今回は、おひとり様で参加したインドツアーで思ったことや注意点、事前に準備したことを解説していきます。

 

_____________________

 

まずは、参加したツアーのご紹介から・・

 

『バス1台19名様限定/バス1人2席/ANAエコノミークラス往復直行便(羽田~デリー間)利用/添乗員なし インドの世界遺産をめぐる インドハイライト5日間』

 

「ツアー概要」

ツアー内容:8つの世界遺産をめぐるインドハイライト5日間

出発日:2023年8月9日

定員:バス1台19名(満席)

飛行機:ANAエコノミークラス

https://tour.club-t.com/tour/detail?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=Y8650&p_baitai_web=S9033&p_baitai=923#_ga=2.250752326.1987503006.1685602007-1998835043.1679752164&_gac=1.120525946.1685602007.Cj0KCQjw4NujBhC5ARIsAF4Iv6eRvg90MedZ3ijzL0Q7Sz3pMxEYcMFcDPM99EvpKsfbnPRQWPidLtIaAsq9EALw_wcB

 

このツアーは、食事は朝昼晩それぞれ3食付きで、現地ガイドさん付きでした。

※食事のドリンクは別途で現地で支払いました。大体、ビールが400Rs、ラッシーが300Rsくらいだったと思います。

 

立ち寄る世界遺産施設のチケットは自腹かと思いきや、それもツアー料金に組み込まれていて・・・とてもお得!

 

実際に支払った費用はこんな感じです↓

  • 基本ツアー料金:15万円

  • 部屋追加料金(おひとり様):2万円

  • 査証取得代行手数料:5500円

  • 査証実費:3,700円

  • 空港税・空港使用料:2410円

  • 燃油サーチャージ(飛行機):37000円

  • 日本国内空港利用料(国際線):2950円

  • 国際観光旅客税:1000

 

  • 戸籍謄本 : 350円

  • パスポート発行 : 11000円

  • パスポート申請書類 郵送費 : 404円

  • ビザ申請 郵送費:404

  • 変換プラグ : 1924

  • AIRSIM : 1.5$

  • キャッシング(手数料込み) :9550Rs

 

全て合計しても25万円くらいで済みました!

思ったよりも安い!

 

回った世界遺産は10個以上です。

チケット料金はネット調べなので参考程度にお願いします(実際にはツアー代に組み込まれていたので支払わずに済みました)。

 

【回った世界遺産

世界遺産クトゥブ・ミナール 900円(500Rs)

世界遺産フマユーン廟 970円(600Rs)

世界遺産レッドフォート 900円(500Rs)

 

シティ・パレス 5400円(3500Rs)

風の宮殿 学生料金 351円(200Rs)

世界遺産ジャンタル・マンタル天文台(100Rs)

世界遺産アンベール城 900円(500Rs)

世界遺産ファテイプールシクリ ?円 

 

世界遺産タージ・マハル 2000円(750Rs)

世界遺産アグラ城 850円(550Rs)

 

合計 6700Rs

 

 

インド旅行の持ち物はこんな感じ!

 

【持ち物】

  • パスポート
  • 学生証
  • 滞在先連絡先の控え
  • 航空券※成田空港にて配布
  • エポスカード
  • ビザの控え
  • 証明用の写真(パスポート紛失用)
  • 顔写真(1〜2枚)
  • 帽子
  • 靴(スニーカー、汚れてもいいもの)
  • 雨具(折り畳み傘)
  • 筆記用具、ノート
  • 目的別バック(肩掛けバック+ウエストポーチ)
  • 下着
  • お金(日本円+ドル)
  • →25ドル、5000円
  • 常備薬(生理痛)
  • 衣類(ポケットがあり、露出の少ないもの)
  • パスポートのコピー
  • 靴下
  • 襟付きのシャツ(フォーマルな場所対策)
  • タオル(フェイスタオル×1)
  • 南京錠
  • スカーフ
  • アゴム、ヘアピン
  • 日焼け止め
  • 化粧品
  • 洗濯ネット
  • 化粧水
  • 携帯の箸、スプーン、フォーク
  • コンタクト
  • エコバック
  • 充電器(手荷物)
  • 水(ペットボトル×2くらい)
  • AiRsim
  • メイク落とし
  • メイク道具
  • 洗顔
  • 生理用品
  • モバイルバッテリー
  • クリアファイル
  • ノイズキャンセリングヘッドホン(コードも)
  • サンダル(ビーサンなど)※スリッパと変える
  • 変換プラグ(手荷物)
  • シャンプー&リンス&ボディーソープ
  • 紙コップ
  • のど飴
  • 歯ブラシセット
  • 除菌ウエットティッシュ(多めに)
  • マスク(5日間分+α)
  • 大判のストール
  • 虫除け(ミニサイズ)
  • トイレットペーパー

 

ほとんど持って行ったものは使いました!

ただ、紙コップとのど飴、コンタクトは使わなかったかな。

 

でも、ご一緒した他の方はエアコンや香辛料で喉を痛めていた人も少なからずいたので、のど飴は持って行ったほうがいいのかもしれません。

 

 

インドの旅のご参考に!

良き旅を!

 

 

【旅行日記】

houkineko.hatenablog.com

 

出世したい! そんな人におすすめな『課長から部長、そして役員へ 戦略的に出世する技術』

 

出世したい!

そんな人におすすめなのは、『課長から部長、そして役員へ 戦略的に出世する技術』という書籍です。

 

 

コスト優位性」、「差別化」、「集中化

 

これらを意識して、

ライバルとなる同僚たちに打ち勝ちましょう!
 

効率的に仕事を進め、上司から仕事を頼まれやすい人材になることで、自分自身のコスト優位性を保つことがポイントです。

 

マーケティングを出世に応用すると・・・

 

マーケティング

(1)市場の理解

(2)セグメンテーション

(3)ターゲティング

(4)マーケティング

 

【出世】

(1)会社を理解する
(2)上司・部署を分類する
(3)最適な上司・部署を見つけ、攻める
(4)自分をブランディングして会社・上司の要求に応えるというプロセス
 
となります。
 

上司のタイプを出身部門と性格でセグメント化し、表にする。

※セグメント化:一定の条件下でグループ化すること

管理職の中でどのセグメントにどのくらいの人数がいるのかをチェックする。

今度は上司のタイプをまた別の項目でセグメント化し、管理職の中でどのセグメントにどのくらいの人数がいるのかチェックする。

これを繰り返します。

 

出世しやすい人材を見極めたら、出世しやすいセグメントと、自分のスキルやキャラクターが合っているのかを勘案しましょう。

 

あまりにかけ離れている場合には、出世には有利ではないものの、あえてニッチな市場を狙うことも視野に入れるとよい。

 

ランディングとは、製品やサービスをうまくブランド化することで、顧客が進んで購入してくれるようになるためのプロセスを指します。ブランド力が高まれば、高い価格を設定することが可能となるので、出世にも同様のことが言えますね。

 

個人のブランディングも同様に、自身のブランド力の向上が出世の後押しとなります。

 

そこで大切なのは、

 

組織の中でどのような人材が必要とされているか。

 

その求められる人材像に対し、自分がどう貢献できるかを考えて、自分自身の立場を確立していくことが大切です。

この人物像は役職によって変化するため、役職が変わるごとに自分のブランディングを見直す必要があります。

 

もっと詳しい説明が知りたい方は、『課長から部長、そして役員へ 戦略的に出世する技術』をチェックしてください。

 

 

ご閲覧いただき、ありがとうございました!

 

マネープランを見直しましょう。 老後資金、不安になりませんか?

今回は、「トッ1%の人だけが知っている『最高のマネープラン』」を読みました。

 

 

結論:

プロと二人三脚で作業を行っていく前提条件=「お金をマネジメントする」ことの基本

 

まずは、理解することから!

  1. 自分とプロが同じ絵(目的)を見て話す
  2. パズルのピース(目的達成に必要な諸条件)は、自分でも理解・納得する

 

マネープランを作成するポイント

→資産を適切に管理・運用していくことによって、希望する資産額に近づけて行くこと

 

収入>支出

・支出のコントロール

・手元に残るお金を増やす

 

【お金に対するアクション】

「稼ぐ」→「使う」→「貯める」→「増やす」

 

稼ぐ:良い意味でも悪い意味でも変化が少ない

使う:自分に決定権があり、すぐに帰ることが可能

貯める:「使う」に連動し、増やすことが可能

殖やす:「貯める」をさらに加速される

 

・「稼ぐ→使う」:お金に支配され続ける生き方

・「稼ぐ→貯める→使う」:お金をコントロールしている生き方

・「稼ぐ→貯める→増やす→使う」:お金に働いてもらう生き方

・「増やす→使う→増やす→使う」:お金の支配から解放された生き方

 

 

お金の貯まらない人の特徴はこんな特徴がある・・・

・将来の不安や恐怖を見ていない

・支出に対して明確な価値基準を持っていない

・自分がいくら使っているか把握できていない

・自分が今後いくら必要なのか把握できていない

・貯める理由、金額の裏付けに対して「なぜ?」を答えられない

 

逆にお金が溜まりやすい人は・・・

・将来に対する不安や恐怖を持っている人

・自分がいくら使っているか把握できている人

・自分が今後「〇〇円準備すればいい」という明確な目標がある人

・貯める理由、金額の裏付けに対して「なぜ?」を答えられる人

・支出に対して、使う準備を持っている人

 

【マネープラン】

①現在の「収入」「支出」「資産」「負債」の把握

②延長線上にある将来の資金を予測

③必要となる老後資金を予測

④将来の資金状況よ老後資金の差を把握

⑤差を埋めるための手段を構築する

 

 

巷で言われている老後設計のポイント

 

公的年金は65歳支給開始、夫婦で月に約22~24万円の年金が支給されると予測

・65歳で定年し、平均寿命が約85歳として、20年分の生活資金を準備する

・一般に「夫婦2人の生活費が月に25万円。余裕文を含めて、必要資金をから年金を差し引いた、不足分の生活費をどのように準備するか?」という主張

公的年金が現状のペースでもらえることが設計の前提になっている

・基本的には、預金と退職金を取り崩す想定で、生活設計を考えている

 

 

↑このままではいけない

 

【老後設計をする際に外せない2つの前提条件】

・自分の寿命は自分で決めることが出来ない

・通常の寿命と健康寿命の間には約10年の開きがある

 

考えるべき老後戦略は、

  1. いつ引退するのかを自分で決める=早期リタイア、ハイブリット・クワドラントを行うことなど
  2. 自分の資産を枯渇させずに生活していける仕組みを作る

 

老後=「労働収入が途絶えるとき」

 

「老後資金として準備すべきなのは、年間必要金額の25倍。税引後で老後も4%の運用をしながら生計を立てていく」

 

自分にとって最適なリスクを取る。

→マネープランで必要資産を見積もり、不足が出た場合に、それに見合った必要最低限のリスクを取って資金を運用する。

 

・水=お金

・コップの水=貯金

 

「現役時代」

労働収入によって毎月、蛇口から”給料”という名の水が注がれなければ、コップの中はやがて干上がる。

いかにして「コップの中の水を減らさないか?」

・別の蛇口を作る「運用益によってお金を増やす」

 

 

「何が正しいか?」を知るより「何が正しくないか?」を知ろう!

 

・自分の判断軸を作る(比較対象を持つことで正確性を高める)

 

 

【お金についての報道を読み解く前提注意事項】

公的年金が今と同じ基準で支給される

・平均値を元に算出している

・老後は「取り崩し」することが前提となっている

 

上記を再定義

 

①支給時期が明確でない公的年金は計算に入れない

→あくまでも+aで、年金を当てにせずとも目標に到達する設計にする

 

②老後の目標設定は、自分の意思で決める

→定年も年金支給開始に合わせて後ろ倒しになる可能性がある

 

③老後も安定運用を続ける

→現状では世界基準で元本割れリスクなく、年利率4%を目安に

 

【マネープラン作成のためのステップ】

 

・現状把握

→マネーレコーディング(家計簿)必須。

「自分はどのくらい何にお金を使っているのか」しっかり把握する。

 

・目的設定

→まずは仮決め。その後マネープランを実行しながら定期的に修正、改善していく

 

・手段選択

→現状把握を行い、そこから将来の収支を概算した結果「このままだと目標額に到達できない」ということが判明した場合に限り、初めてリスクを取って投資を行うことを検討すべき

 

 

【支出を見直す目的】

・手残りを増やす

・手残りを投資の原資にする

 

〈家計簿に挫折してじまうタイプ〉

 

*潔癖タイプ:収支を一円まで合わせようとする

→「だいたい合っていればいい」くらいの大らかな気持ちで取り組んでみる。

 

*ルーズタイプ:レシートを溜めてしまう

→携帯に家計簿アプリを入れる。

 

*生真面目タイプ:仕分けに悩んでしまう

→気を負わず気楽につけてみる。1枚のレシートに複数の仕分け項目が含まれている場合は、どれか纏めてつけてもいい

 

〈腕のいいFPを見つけるコツ〉

・相談料が有料のところを探す(家計簿、事前準備を求めてこない)

・何箇所か回って比較する

 

【支出確認項目】

・貯蓄、資産運用

・教育費、自己投資

・保険料

・食費

水道光熱費

・住民費

・通信費

・車両費

・日用品

・交際費、お小遣い

・被服費、美容費

・娯楽、レジャー

 

〈マネープランの目標設定に必要な問い〉

今の生活よりレベルを上げたいか?下げるか?現状維持か?

現役時代には必要だったが、老後にやりたいことがあるのか?ないのか?

 

〈シンクグローバリー、アクトローカリーを実践するための2ステップ〉

・日本の投資を基準に「世界の投資は日本とはどのように違うのか?」比較

・自分が投資をするに値する商品があれば、さらに深ぶりするためのアクションを起こす。

 

※ハイブリッド・クワドラントの兼業投資家が冒険して良いのは、投資余力の10%までにしておく

(借り入れでの投資は論外。全体にしない)

 

【生命保険の手数料比較ー海外と日本ー】

*死亡保険

日本:約30%以上

海外:約10%

個人年金等貯蓄商品

日本:約20~50%

海外:約3~6%

 

〈投資をする際の目星の付け方〉

「これからどこが伸びるか?」という観点よりも、「過去と似た動きをしているところはどこだろう?」という点に着目すること

裁定取引アービトラージ

 

運用リスク:運用が期待通りの成果を上げられないリスクのこと

 

【サラリーマンが独立するまでのステップ】

①本業のスキルを強化する

②本業の中で副業になりそうな要素を選び出し、副業を始める

③副業が本業の時給か収入を超えた時点で独立する

 

【副業ポイント】

・時間を費やし、競争優位な技術を鍛錬する

・理詰めで成功要因を積み重ねる

・自分の本業の中にヒントの種を見つける

・副業の時間短歌が本業を超えたら、初めて企業を考える

 

【お金の心配をしなくて済むようになるための3段階】

①支出を見直して貯金体質になる

②マネープランを作成し、「老後の安心感」を手に入れる

③「現役時代の充実」に注力する

 

「現役時代の充実」とは…

・出世のための自己投資

・副業や独立企業への挑戦

・早期リタイヤの実現

・余暇の充実

 

より詳しくわかりやすく当書では解説していますので、気になった方はぜひ!

 

 

 

ビックデータ活用法 〜ビジネス的な効果の高いビッグデータ活用を!〜

 

ビジネス的な効果の高いビッグデータ活用を志向するならば、「儲け話のメカニズム」や「キードライバー」をあらかじめ、まとめておくことが肝要!

 

そこで今回は、『会社を強くするビッグデータ活用入門』を読みました。

 

目次

 

そもそもビックデーターとは何か・・・

ビッグデータと呼ばれるものの特徴】

(1)容量:数テラバイト~数ペタバイトと巨大である

(2)種類:通常の構造化データ以外のテキスト、音声、ビデオなどを含む

(3)頻度・スピード:リアルタイムで生成されるデータに対応している

(4)正確さ:データの矛盾や不確実性を排除した信頼できるデータ

 

 

それらデータ分析のためのツール選定時のポイントは主に3点。

 

(1)事業企画部署で投資できる安価なツール(減価償却費にならないSaaSなど)

(2)事業企画部署でも活用できる簡易なツール

(3)試行錯誤ができるサクサク動くツール

 

 

1.事業企画部署で投資できる安価なツール(減価償却費にならないSaaSなど)

比較的安価ですぐに始められるツールであれば、無料のオープンソースのものから、月額数万円から数十万円で納まるSaaS/ASPのものが有効!

 

2.事業企画部署でも活用できる簡易なツール

リレーショナルデータベースやSQLプログラミング言語の知識がほとんど求められないツールであれば、事業企画部署でも活用できます。

 

3.試行錯誤ができるサクサク動くツール

分析は仮説検証を繰り返すことから、試行錯誤で手戻り作業が何度も発生します。同じ分析に20分かかるのと、1分で終わるのとでは、試行錯誤の繰り返し回数が大きく異なり、サクサクと分析することが可能なツールが必要です。

 

具体的なツールとして比較的簡易なものから紹介すると、データの整形、属性情報の紐づけ、簡易的な概要分析、クロス集計が可能なものでは「Aktblitz IIS」「SOFIT Super REALISM」。また簡易的に大量データのクロス集計やグラフ化が可能で、「エクセルユーザーならだれでも使えるツール」と謳っている、「Tableau」も有効なツール。

 

本格的なツールとしては、アマゾンが提供している「RedShift」があり、簡単なSQLを書く必要があるものの、SaaS型であることから、初期投資が不要で使用分のみの支払で利用できる。

 

企業を取り巻くデータ

定型データ、非定型データ

定型データは「構造化データ」とも呼ばれ、商品名、商品番号、単価、数量等のデータベースに登録されているレコードデータである。一方で、非定型データは「非構造化データ」とも呼ばれ、文書ファイル、eメール、PDFファイル、画像、動画、音声などが該当する。

 

社内のデータ、社外のデータ

社内のデータは業務に伴い発生する、クレーム情報や営業日報等の日常で蓄積されるもの。社外のデータはマーケットリサーチデータや経済データ、政府・自治体のデータが伝統的なもので、更にTwitterFacebookなどのソーシャルメディアも含まれる。

 

マスタデータ、トランザクションデータ

マスタデータは製品や顧客や会計など多くのデータベースで共通の、基本的な情報となる固定的なデータであり、「商品マスタ」「顧客マスタ」「社員マスタ」などが含まれる。一方で、トランザクションデータは伝票だと捉えればよく、「取引明細」などが該当する。

 

 

データの分析法

【データ分析のStep】

Step1 データ収集

Step2 データ格納・確認・前処理

Step3 分析方針検討

Step4 データ加工(2次属性データ作成)

Step5 データ分析(Step3から5は繰り返し)

Step6 レポート

 

誰が・・・顧客軸でまとめる

何を・・・商品/サービス軸でまとめる

どこから・・・営業マン軸でまとめる、流通店/卸軸でまとめる、チャネルでまとめる

いつ・・・時間/曜日軸でまとめる

なぜ・・・キャンペーン軸でまとめる

 

 

RFM分析

R(Recency:最新購買日)どのくらい最近購入しているか

F(Frequency:累計購買回数)どのくらいの頻度で買っているか

M(Monetary:累計購買金額)いくら使っているか

 

・自社にとっての優良顧客とはRFMで見た際にどのような顧客なのか?

 

・その優良顧客により自社の収益はどの程度もたらされているのか?

 

・その優良顧客はどのような特徴があるのか?

 

・その優良顧客を増やしていくにはどのような取り組みが考えられるのか?

 

【リコメンデーションのアプローチ】

①売れ筋をリコメンド

②人間が考える合理的なリコメンド

③物を見てリコメンド(バスケット分析)

④物と人を見てリコメンド

 

『会社を強くするビッグデータ活用入門』では、より詳しく丁寧にデータ分析について解説しています。

気になった方はぜひチェックしてください。

 

 

知らないうちにしていない?メンタルが強い人は絶対しないNG行動 13の習慣

 

今回は、「メンタルが強い人が辞めた13の習慣」を読みました。

 

 

「メンタルにまつわる8つの事実」

①メンタルが強いことと、タフに振る舞うことは違う

②メンタルを強くするために、感情を無視する必要はない

③メンタルを強くするために体を麻疹のように扱う必要はない

④メンタルが強いからといって、全てを自分でやる必要はない

⑤メンタルが強いことと、ポジティブ思考とは違う

⑥メンタルの能力を育むのは、幸せを追い求めることとは違う

⑦メンタルの力は、ウケ狙いの心理学の最新トレンドではない

⑧メンタルの力は、心の健康とイコールではない

 

まずは、

 

可哀想な私に浸るのをやめる。

 

行動で気分を変えていきましょう!

 

 

まずは、NG行動から・・・

 

・自分の問題についてじっくり考えるために、レジャーや人付き合いを断ることがある

・その日うまく行ったことよりも、うまくいかなかったことを話す

・「不公平だ」と愚痴をこぼす

・他の人たちは、私より楽な人生を送っていると考える

・多くの時間とエネルギーを注いで、悪いことが起こらないようにしている

・何かで失敗したら自分のせいだと考える

・人を信頼していないから、なかなかいい関係を築けない

・誰かが自分を怒っていると思うとイヤな気分になる

・他の人がどう感じるかに責任を感じる

・人から甘く見られがち

・反対意見を口にするより、周りに合わせた方が楽だ

・「自分は悪くない」と思っていても、とりあえず謝ることが多い

・パーティーを開いて、みんなが楽しそうに見えないと責任を感じる

・「自分本位な人だ」とは、見られたくない

・失敗は受け入れられない

・自分は完璧な成功者だ

・自分は完璧な失敗者だ

・失敗はいつも、全て自分のせいだ

・自分が力不足だから失敗した

・失敗したら、みんなに嫌われる

・最初にきちんとできなかったら、2度目もできないはずだ

・自分には成功する力がない

 

 

自分の行動を振り返るポイントとしては、3点!!

 

*この現状を、別の視点で見るとどうなるか?

*大切な人がこの問題を抱えていたら、なんとアドバイスするか?

*この状況を克服できる根拠はある?(昔はどう対処した?)

 

 

『現状維持の習慣』をやめれば、強くなれる。

 

LOC(統制の所在):何に自分の支配(統制)が及び、何に及ばないかを判断するのは、それぞれの人の考え方である。

 

LOCを内に置いている人:自分の未来を100%支配できると信じている。「全力でやれば何だってできると言う考え方」

 

全てを思い通りにしようとしない

恐れを明らかにする

 

 

悩むなら、「自分で何とかできること」で悩もう。

 

①まず聞いてから話そう

②意見と懸念を伝えよう

③自分の行動を変えよう

④良いところを指摘しよう

 

本当に喜ばせたい人は誰か?

自分の価値観をはっきりさせる。

 

・みんなを喜ばせようとするのは時間の無駄

・機嫌を取る人間は操られやすい

・誰かが怒ろうとガッカリしようとかまわない

・全員を喜ばせることはできない

 

子供、恋愛、家族や親戚、友情、宗教的・精神的信条、ボランティアや助け合い、お金、目的意識を持つこと、健康、教育、遊び、みんなを喜ばせること

 

上記から大切なことを5つ選んで大切な順に並べ、実際にその価値観に従って生きているか考えてみましょう。

 

 

エスかノーか考える時間を作る。

過去にクヨクヨ拘らない。

「今」が不安だから「過去の栄光」に浸る。

 

対策としては・・・

①過去の出来事について考える時間を設ける

②別のことを考える

③今後の目標を立てる

or

①学んだ教訓に目をつける

②感情ではなく、事実を振り返る

③状況を別の視点で見る

 

 

同じ過ちを繰り返してしまうのならば、過ちから学ぶ時間をとる。

 

①どこがいけなかったのか考える

②「もっとうまくやれたはず」と思うところは?

③次はどうすれば良いだろう?

 

→過ちを繰り返さない計画を立てよう。

 

才能より、訓練です!

・成功の指標になるのはIQよりもやる気

・失敗を能力のせいにすると無力感に陥る

 

【失敗に対する根拠のない思い込み】

→「一度の失敗で挫ける習慣をやめる」

 

夜中にあれこれ考えてしまうのは、日中に脳に考えを処理する時間を与えていないから

 

自分は特別だと思う習慣をやめる

 →すぐに結果を求めない

 

・自分の価値観ではなく、努力に目を向ける

・批判は潔く受け入れる

・自分の欠点や弱点を認める

・立ち止まって、他人の感情に思いを馳せる

・自分の善行を数えない

 

 

この本を読んで個人的に印象的だった3つの習慣はこちら!

・現状維持の習慣をやめる

・過去を引き摺る習慣をやめる

・すぐに結果を求める習慣をやめる

 

残りの10つは、ぜひ「メンタルが強い人がやめた13の習慣」でご確認ください!

 

 

 

簡単投資概要(投資初心者の方へ)

今回は、投資についての簡単な概要をまとめていきます!(下記の本を参考に、初心者向けの解説)

 

目次

 

 

株式の基礎

 

まずは、利回り(投資で得られる利益)についてです。

利回りとは、損得を知るための金融商品”!

 

年平均利回り(%)=利息合計(利益)÷元金÷預入年数×100

 

このように計算します!

 

投資で得られる収益は、

 

インカムゲイン:資産を保有することで自動的に利子や配当金が得られる

キャピタルゲイン:資産の売買で得られた利益のこと

 

投資というと、株式を想像する方も多いのではないかと思いますが、意外と様々な種類があります。

 

投資信託

外資預金

国債

株式投資

・FX

・暗号資産

ETF

・不動産投資

社債

 

初めての人には投資信託という手もありますね。

投資信託のコストとしては主に3つ。

 

・売買時の手数料(購入時手数料、売買委託手数料、信託財産留保額)

・運用時の費用(運用管理費用=信託報酬、監査報酬)

・資産収入にかかる税金(値上がり益にかかる「譲歩益課税」、配当金にかかる「配当金課税」)

 

税金は元本ではなく、利益にのみかかります。

 

 

投資の見極めポイント

 

投資には、このようなリスクがあります。

 

・価格変動

・為替変動

流動性

・カントリー

・信用

金利変動

 

安全に少しでも稼いでいくためには、どうしたら良いのでしょうか。

 

まずは、定期的に購入してリスクを分散する方法。

主に、「ドル・コスト平均法(定期購入)」や「定量購入」などが挙げられます。

 

ドル・コスト平均法(定期購入)」:購入額は一緒。購入口数はその都度変化

定量購入」:購入口数は一緒。購入額はその都度変化する。

 

そして元も重要なのは、「購入候補の企業」をしっかりを調べること!

 

・株価はどのくらい?

・配当や優待は?

・何をしている会社?

 

IPO:株式を上場し新規に売り出す際の株式

・増資:資金調達のため新たに株式を発行すること

株式分割:株式の流通量をより増やすために実施されるのが株式分割

→分割することで単価株の額も下がるため売買しやすくなる

・株式併合:多くなった発行済株式数をまとめることが併合

→併合後に株価が下がることもある(マイナスイメージのため)

・端株:分割や併合をしたときに発生する単元株にも満たない株

TOB(株式公開買い付け):他社を回収するために株式の買付期間や価格、株数などを指定して多数の投資家から直接株式を買い集める方法

 

そして、権利確定日についても確認しておきましょう。

株式を購入しただけでは株主としての権利を享受できません。各会社が定めている権利確定日に株主として名簿に記載されていないと配当や株主優待を受け取れない仕様になっています。

(権利確定日の2日前の取引終了まで株式を保有していた人に配当金や優待の権利が生じます)。

 

 

株式購入方法

 

購入方法はこのような手順で行います。

 

1.銘柄名(銘柄コード)を入力

2.表示された企業名をクリック

3.株価などを確認

4.「現物買」をクリック

5.株数を入力。株価は1株の価格が表示されているので、単元に気を付ける

6.買い方を選ぶ「成行」もしくは「指値」のどちらか(次のページ)を選ぶ

7.預かり区分を選ぶ「特定」(源泉徴収あり・なし)、「一般」(確定申告をする)、「NISA」を選ぶ

8.取引パスワードを入力し、注文画面へ。OKなら「注文発注」

 

スマホアプリで株式を買う場合は・・・

1.「銘柄検索」をクリック

2.銘柄名(コード)を入力する。わからなければ企業名を入力

3.「取引」を選択

4.「現物買」をクリック

5.預かり区分を選ぶ「特定(源泉徴収あり・なし)」「一般(確定申告する)」「NISA」

6.株数、「成行」「指値」を選んで入力

7.取引パスワードを入力、「確認」をクリック

 

単元未満株という少額少量で株式を購入する方法もあります。

 

【単元未満株】

ミニ株

・るいとう:月々位待った額を投資

 

また、一定数株を保有すると、株主総会に参加できるようになります。

 

株主総会

定時株主総会:事業年度から3ヶ月以内に召集

単元株ごとに1議決権があり、多数決で決議

諸事録は本店に10年、写しは支店でも5年保管される

 

株式売却方法

購入方法はこちらです。

 

1.ログインして「口座管理」をクリック

2.保有銘柄の中から売りたい銘柄をクリック

3.「現物売」をクリック

4.売りたい株数を入力

5.売り方を選ぶ「成行」「指値

6.預かり区分を選ぶ「特定(源泉徴収あり・なし)」「一般(確定申告する)」「NISA」

7.取引パスワードを入力し注文確認画面へ

8.注文発注

 

スマホアプリで株式を売る場合は・・・

 

1.「取引」をクリック

2.「現物買」をクリック

3.株数、価格、執行条件、期間を入力

4.取引パスワードを入力、「確認」をクリック

 

スマホアプリは簡単操作で売買可能です!

 

株式売買の際は、手数料もしっかり確認してくださいね。

 

・売買手数料:売買単位、1日定額制

・口座手数料:証券会社が口座を維持するための手数料(ネット証券は無料の場合が多い)

・税金:売却役に対して所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%の合計20.315%、配当に対しても20.3151%がかかる。

 

式日記をつけることもおすすめです。

 

【株日記をつける】

・これまでに売買してきた株

保有株の動き

・気になる銘柄

・株式に対する考え

・売買しようと思った理由

・相場の流れ

・成功の理由、失敗の理由

 

債権について

 

お次は、債権について!

債権には4種類の利回りが存在します。

 

・応募者利回り

・最終利回り

・所有者期間利回り

・直接利回り

 

「利率」「利息」「利回り」

 

社債に場合は・・・

・普通債(SB:ストレートボンド):満期がくれば額面金額が返済され、それまでの利息がもらえる

劣後債:企業が破綻したとき、投資家に対しての返済順位が低い債権(高金利

新株予約権社債社債を発行した企業の株式を一定金額で購入できる権利だけを他の人に売却することもできる

転換社債型新株予約権付社債転換社債、CB(チェンジャブルボンド)など一定条件において株式と交換可能な社債(低金利

 

国債の場合は・・・

・外貨建て

・円建て

・20通貨建て

 

などの種類があります。

 

運用会社:資産運用の企画、資金集め、受託会社に指示出し

受託会社:預かった資金を管理、実際に資産運用を任される

 

投資信託

 

投資には、投資信託という方法もありますね。

ただし、

運用実績が把握できないような新規の商品には手を出さないこと!

 

商品選びのコツは、

投資信託の目的

・どこの何に投資をしているか

・リスク

・手数料

・手続き

・運用実績(基準価格、総資産総額、分配金、総合収益率などの推移)

 

などが挙げられます。

 

購入する際は、下記の手順で可能です。

1.取引証券会社で投資信託のページを開く

2.購入したい商品を選ぶ

3.買付方法を選ぶ(全額買付、口数買付、積立買付)、基準価格や手数料を確認

4.「同意して次へ」をクリック

5.購入金額を入れ、取引パスワードを入力。注文確認画面で最終確認をして注文を発注

 

売却はこちら!

1.「取引」の「投信」から「売却」をクリック

2.売却したい商品の「売却」をクリック

 

運用報告書は必ず確認しましょう。
 
〈チェックポイント〉

・基準価額の変動とその理由・純資産総額が減っていたら注意・手数料の再確認・ベンチマークとの比較

 

その他

 

上記でご紹介した以外にも、積立投資や暗号通貨の投資など様々な「投資」方法があります。

 

【積立投資の始め方】

1.選んだ投資信託の「積立買付」をクリック

2.目論見書や保管書類を確認。「同意して次へ」をクリック

3.月々の積み立て金額を入力(最低金額以上は1円単位で入力可能)

4.取引パスワードを入力。注文を確定させる

 

ETF(上場投資信託):投資信託の一種だが、運用の面では株式に近い性格を持つ(売買に制限なし)

株価指数運動型で投信と同じ少額分散投資が出来る

・リアルタイムで価格を確認しながらできる

・一般的に運用管理費用が安い

 

【暗号通貨】

・値動きが大きいので決済手段には向かない

・ハッキングのリスクがある

・売買益は他の所得などと合計し、所得税がかかる

取引の際には金融庁、財務庁に登録された業者であることを確認する

 

自分に合った投資方法を見つけてくださいね!

こちらの方では、より具体的にわかりやすく解説されているので、投資初心者の方、投資を始めようと思っている方におすすめです!

 

 

投資に関する記事を読んで、2024年度の注目米国株についてまとめてみた。

 

目次

3844328によるPixabayからの画像

 

前年度の動向

・2023年 S&P500が+23.8%(12/22時点)割高感あり

→米国のインフレ鈍化の進展、FRB(米国連邦準備制度理事会)高官の発言で2023年度の早期利下げ期待が高まったことが要因か

 

・2023年 牽引株 マグニフィセント7

→アルファベット(グーグル親会社)

→アップル

→メタ・ブラットフォーズ(旧フェイスブック

→アマゾン

マイクロソフト

→エヌビディア

→テスラ

引用元:大和アセットマネジメント

 

 

2024年の注目ポイント

米国が大幅な景気減速に至らずに(いわゆるソフトランディングで)利下げを開始できるか否か

引用元:大和アセットマネジメント

https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_letter/20231225_04.pdf

 

2024年度 注目株

アルファベット(グーグル親会社)

アップル

メタ・ブラットフォーズ(旧フェイスブック

アマゾン

マイクロソフト

エヌビディア

テスラ

アッヴィ:バイオ医薬品企業(配当利回り3.93%)

ダウ・ケミカル:化学大手(徹底したコスト削減)

TJXカンパニーズ(オフプライスストア大手 配当利回り大)

アルトリア・グループ(タバコ大手)

ベライゾン(テクノロジー大手 配当利回り大)

 

他にも・・・

引用元:日本経済新聞 2024年の米国株相場こう動く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB254RW0V21C23A2000000/

 

「食料品」や「ガソリン」、「日用品」、「医療費」など インフレ↑

「旅行」、「レストラン」、「エンタメ」など リベンジ消費↑

「家具」、「家電」、「ファッション」 我慢↓

 

注目されているビジネス

・キャラクタビジネス(コンテンツ)

・高級不動産

(・EV ※期待を込めて)

 

おまけ

新興国株」:インド、ブラジル

 

(リソース:大和証券グループ公式YouTubeチャンネル)

お金持ちになりたいあなたに!〜金持ち父さんシリーズ 読書感想〜

閲覧してくださり、ありがとうございます!

 

Nattanan KanchanapratによるPixabayからの画像

 

今回は、

・「金持ち父さんの21世紀のビジネス」

・「人助けが好きなあなたに贈る 金持ち父さんのビジネススクール セカンドエディション」

 

2点を読んで、感じたことや学んだことを書き出していきます!

まずは、「金持ち父さんの21世紀のビジネス」から!

 

続きを読む